会場
山形テルサ      
会期 2024年
7/31 (水) - 8/3 (土)      
(8/3(土)は見学会を実施)      


第21回日本加速器学会年会



重要なお知らせ:
円滑な運営の観点から「事前参加登録」をお願い致します。

第21回日本加速器学会年会

--------- 第3回サーキュラー ---------

第21回日本加速器学会年会
組織委員長    岩井岳夫
実行委員長    想田 光
プログラム委員長 門叶冬樹
行事委員長    原田寛之


各位

 第21回年会の第3回サーキュラーをお送りします。
ご確認と周囲の皆様へ周知を、なにとぞよろしくお願い致します。

主旨
本年会は、加速器とその応用分野の研究者・技術者が一堂に会して研究・技術の成果発表および情報交換を行い、個々の研究者はもとより研究機関相互の交流および密接な連携を促進する場を提供するものです。2004 年の日本加速器学会発足以来、毎夏定期的に開催され、今回で 21回目を迎えます。優れた学術的成果の発表のみならず、加速器施設の現場で働く技術者の貴重な経験を共有することで、加速器関連技術の継承と発展を目指します。加速器の応用分野の多様化に加え、専門技術の高度化と細分化が顕著な昨今、本年会の果たす役割がますます重要になってきていることは自明であり、加速器に関わる多くの研究者・技術者の参加を呼びかけるものです。


第2回サーキュラーからの主な更新点
・助成金申請に伴う参加者情報の山形コンベンションビューローへの提供
・参加費の変更(名誉会員、シニア会員)
・プログラム、タイムテーブルに関するご案内
・発表要領:発表に関する注意事項、必要な準備等
・託児所のご案内
・第2回学生・企業/研究機関懇談会のご案内
・インフォーマルミーティングの申込のご案内


概要
会期:2024年 7 月 31 日(水) - 8 月 3 日(土) 4日間
会場:山形テルサ(年会)、やまぎん県民ホール(特別講演)
参加資格:制限はございません。
発表資格:正会員(一般、学生)、シニア会員、名誉会員、学生非会員、賛助会員所属の非会員(条件有)
※発表資格について詳細は、「発表資格」の項目をご参照ください。

                  -- 開催要項 --

主催: 日本加速器学会
共催: 山形大学医学部、山形大学理学部
後援: 山形コンベンションビューロー
会期: 2024 年 7 月 31 日(水) - 8 月 3 日(土) 4日間
        ※ 8月3日(土)は施設見学となります。

 会場:
     山形テルサ(年会会場)
     〒990-0828 山形県山形市双葉町1丁目2−3
     JR山形駅より徒歩10分
     URL:https://yamagataterrsa.or.jp/

     やまぎん県民ホール(特別講演会場:山形テルサの隣)
     〒990-0828 山形県山形市双葉町1丁目2−38
     JR山形駅から徒歩5分
     URL:https://yamagata-bunka.jp/

助成金申請に伴う参加者情報の山形コンベンションビューローへの提供(重要):
第21回年会では山形コンベンションビューローに助成金の申請を行っております。本申請において県内・県外の参加者の実数把握が必要となるため、年会会期後に登録時の参加者氏名所属先都道府県名の情報を山形コンベンションビューローに提供させていただきます。不都合がある場合はヘルプデスクまでご連絡ください。

主な予定:
発表申込期限 : 終了しました。
事前参加登録期限 : 7 月 5 日(金)
プロシーディングス提出期限 : 8 月 5 日(月) 24 時 会期翌週の月曜日
※提出期限に間に合わないプロシーディングスは受け付けませんのでご了承下さい。
年会賞応募の方は提出期限が会期前日であり、異なりますのでご注意ください。

プログラム:
研究発表(口頭、ポスター)、企業展示、企画セッションを学会の行事として開催します。ポスター発表は3日間行う予定です。プログラムやタイムテーブルが確定し次第、年会HPで公表いたしますのでご確認ください。なお、学会の会員集会・受賞講演は 2日目(8/1)の午後に実施いたします。会員集会・受賞講演に関しては、会員であれば年会参加登録者でなくても参加できます。

企画セッション:
従来より加速器学会では、技術職の方の年会出席を容易にする為に技術研修会を企画・実施してきました。しかしながら最近の学会員に対するアンケート結果や研修会への参加状況を見ると、研修会が技術職の方の学会出席に必須の条件でなく、多くの研究職の方の参加実績があります。このような状況に鑑み、技術に限定されないより広く発展した研修や他分野と連携した研究テーマの発表を企画セッションとして、第18回年会から開催することになりました。今回は、下記の二つのテーマを企画セッションとして予定しています。

1.「放射光加速器のグリーン化
   - SPring-8/SACLA加速器コンプレックスにおける取り組みと展望 -」
   田中 均 氏(理化学研究所放射光科学研究センター)

2.「大電流蓄積リング真空システムの技術的課題 -KEKB加速器での経験」
   末次 祐介 氏(高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設)

特別講演(市民講座):以下の特別講演の開催を予定しております。
   日時:2024年7月31日(水) 18:30-20:00
   テーマ:「病院で活躍する加速器~病気を見つけて治す令和のスーパードクター」
   講演者:
    鹿戸 将史(山形大学医学部放射線医学講座放射線診断学分野 教授)
    小藤 昌志(山形大学医学部放射線医学講座放射線腫瘍学分野 教授)

懇親会:
   日時:2024年8月1日(木)19:00 – 20:30
   会場:山形国際ホテル
    〒990-0039 山形県山形市香澄町3丁目4−5
    JR山形駅から徒歩5分

施設見学会:
  8月3日(土)午前中 ※定員となりましたので申込を締切ました。
  山形大学医学部東日本重粒子センター
  山形大学医学部附属病院
  山形大学高感度加速器質量分析センター


事前参加登録期間:4 月 23 日(火) - 7 月 5 日(金)
円滑な年会運営のため、現地受付を不要とし会場での混雑をさけるべく、登録住所宛に参加証の発送を予定しております。事前登録・事前支払いへのご協力お願い致します。

参加費支払い:
専用の Web ページにてお支払い頂きます。クレジットカード払い、コンビニエンスストア払いでの振り込みをお選びいただけます。事前支払い期限は事前登録期限と同様、7 月 5 日(金)です。

参加費:
参加費は以下です。「名誉会員」と本学会の法人化に伴い新設された「シニア会員」の参加費を新たに区分化し、以下のように変更となりました。正会員(一般、学生)、非会員(一般、学生)の参加費は第2回サーキュラーから変更はありません。
                            事前支払/ 当日支払
◆ 会員(一般)  7,000 円/   8,000 円
◆ 会員(学生)  2,000 円/   2,500 円
◆ シニア会員   2,000 円/   2,500 円
◆ 名誉会員           0 円/     0 円
◆ 非会員(一般) 9,000 円/ 10,000 円
◆ 非会員(学生) 4,000 円/   4,500 円

名誉会員、シニア会員の定義に関しましては、日本加速器学会の定款をご覧ください。
定款:(https://www.pasj.jp/teikan.html


発表対象:加速器科学、加速器技術、ならびに加速器の応用に関すること

安全保障研究に対する日本加速器学会の対応:
日本加速器学会では、定款にて学会の目的を示しており、加えて、倫理綱領では、学問の発展と社会公益に貢献するために会員が遵守すべき事項を列記しております。これら学会の理念を確認したうえで発表申込をお願いします。
定款(https://www.pasj.jp/teikan.html
倫理綱領(https://www.pasj.jp/rinrikoryo.html
安全保障研究に対する日本加速器学会の対応(https://www.pasj.jp/anzenhosho.html

発表申込:終了いたしました
※ 発表申込・プログラム・プロシーディングスに関する連絡先は行事委員会 pasj-program@conf.bunken.co.jpです。第20回年会時とは異なりますのでご注意ください。

発表資格:
原則として正会員(一般、学生)、シニア会員、名誉会員でもない(以下、非会員と略記)年会参加者の発表は認めません。ただし、以下についてはその限りではありません。
〇 学生非会員の発表は認めます。
〇 賛助会員の場合は、以下のように会費口数に応じて、または発表費を支払うことにより、非会員の発表を認めております。
・5 口までは1人、5 口を超える分 1 口につき1人の非会員発表を認めます。
・上記会費口数により許される人数以上の非会員発表は、賛助会員または発表者が1人当たり1万円の発表費を支払うことにより、これを認めております。

発表要領-口頭発表:
1) 口頭発表は発表15分、質疑応答5分の合計20分で行います。
2) 合同セッションは発表25分、質疑応答5分の合計30分で行います。
3) 口頭発表については PowerPoint または PDF形式で発表ファイルをご用意ください。※コンピューターウィルスへの感染防止のため、ウィルスチェックを必ず行って下さい。
4) PDF形式の場合は、ファイル内のすべてのフォントを埋め込むことをお勧めします。
5) 口頭発表者は発表用の電子ファイルを、事前 (7月28日(日) 24時まで) に、発表申込のWebページからアップロードしてください。
※ファイルサイズは20MB以下としてください。Googleなどで「パワーポイント 画像圧縮」で検索すると圧縮する方法が記載されたサイトにたどり着けます。
6) 発表には実行委員会で用意するWindows PC をお使いください。Microsoft Office 2021とAdobe Acrobat Reader DCを装備しています。コネクターはHDMIを用意します。
※Windows以外のPCをご持参してご発表いただくことも可能ですが、ご自身でコネクター等はご用意ください。また、準備時間も発表時間に含まれますのでご注意ください。
7) 発表ファイルは、ポスターセッション中や休憩時間などを利用して、発表者の発表開始までに表示や動作状況をご確認ください。

発表要領-ポスター発表:
1) ポスターサイズはA0版 縦向き(幅841mm × 縦1189mm)以内として下さい。ポスター上部に、題名、発表者、所属、講演番号を明記して下さい。
2) ポスター添付用のパネルには画鋲、テープ(粘着剤の残らないもの)を用いることができます。
3) 画鋲は会場にご用意しております。
本年会では、発表割り当て日のコアタイムにおいて講演番号の奇数番と偶数番が交互に重点的に発表説明をしていただくことによって、空間的なゆとりが確保できると考えています。発表日数と発表コアタイムの基本的な考え方として、年会賞申込者は1.5時間、一般発表者は1時間、施設技術報告は2日間各1時間となっております。今回萌芽的加速器技術はありません。具体的なコアタイムの割り当ては次の通りです。
【コアタイム】
講演番号奇数番 偶数番
年会賞申込者13:00-14:30  13:30-15:00(7/31,8/1)
一般発表者13:00-14:00  14:00-15:00(7/31,8/1)
10:00-11:00  11:00-12:00(8/2)
施設技術報告13:00-14:00  14:00-15:00(7/31,8/1)
(2日目掲示)10:00-11:00  11:00-12:00(8/2)

全ての発表における発表の表現について:
名誉毀損や誹謗中傷にあたる表現は慎み、健全で学問的な議論が展開される発表方法をお考えください。

日本加速器学会年会賞:
研究活動・研究者生活の初期段階にある、学生および若手研究者を奨励することを目的として、日本加速器学会年会賞(口頭発表部門、ポスター部門)を設けております。以前に受賞された方は、口頭・ポスターの別にかかわらず受賞対象外です。受賞者は申込み段階で正会員(一般、学生)であること(発表当日までに入会手続きを完了していること)を条件に致します。研究初期段階および若手を支援するという趣旨のために事務局から年齢やキャリアをお尋ねすることがあります。また、審査の対象となるのは発表内容ですが、会期前日である7月30日(火)24時までのプロシーディングスの提出を審査の条件といたします。なお、受賞者の発表は8月2日の閉会式にて行いますので、応募者は閉会式にご参加ください。

入会方法:
会員になって頂くには、学会ホームページ (https://www.pasj.jp/nyuukai.html) よりオンラインでお申し込みいただくか、または入会申込書をダウンロード頂き、ご記入後に学会事務局宛て(gakkai@kasokuki.com)に E メールでお送りください。その後、会費の振込書類をお送りさせて頂きますので入金をお願い致します。なお、ご入会に際しては 1 週間程度の審査期間がございますので、余裕を持ってお申込みください。

プロシーディングス提出:
プロシーディングスの提出受付は7月8日(月) 9時からを予定しております。提出は年会の Web ページ経由でのみ受け付けます。プロシーディングスの提出期限は、年会会期翌週の月曜日の 8 月 5 日(月) 24 時です。期限後に提出頂いたプロシーディングスは受け付けません。提出期限厳守でお願い致します。なお、日本加速器学会年会賞の応募申込をされた方の提出期限は、会期前日である7月30日(火) 24時です。プロシーディングス提出が審査対象条件となりますのでご注意ください。口頭発表に関しては、スライドファイルの事前アップロードをお願いします。

論文形式:
☆プロシーディングス:1つの発表につき 2-5 ページとします。和文・英文どちらでも可です。論文のフォーマットは、和文の場合は年会 Webページ*1から、英文の場合は JACoW 形式とし JACoWのWeb ページ*2から、最新のテンプレートをダウンロードしてお使いください。古いテンプレートのご使用は避けてください。作成に当たってはテンプレートからの逸脱が無いようご注意願います。
*1 https://www.pasj.jp/templates.html
*2 https://www.jacow.org/index.php?n=Authors.HomePage

宿泊予約:
宿泊施設の予約は各自でのご手配をお願いいたします。会期翌週の8月5日(月)から7日(水)の3日間、山形市にて山形花笠まつりが開催されますので、早めの予約をお勧めします。

託児所:
会場施設内に託児所を開設する予定です。実行委員会で事前準備の必要がありますので、ご利用を予定されている場合は、事前参加登録期限内にお申込みください。詳細はこちらをご覧ください。
託児所の概要
託児所場所:山形テルサ(年会会場)内
利用資格:第21回年会 事前参加登録者(会員、非会員問わず)
ご利用託児年齢:6か月以上、中学生まで
利用時間:
7/31(水) 08:15 - 12:00, 13:00 - 18:30
8/1(木) 08:15 - 12:00, 13:00 - 18:30
8/2(金) 08:15 - 12:00, 13:00 - 18:30
託児人数:10名まで(申込状況によっては早めに締め切る場合があります)
託児費用:不要(学会が全額負担)
申込締切:2024年7月5日(金) (年会事前申込締切日です)


第2回学生・企業/研究機関懇談会:
学会活性化特別委員会と行事委員会は、学生と企業・研究機関を繋ぐ機会を増やすべく、第21回年会の開催に合わせて「第2回学生・企業/研究機関懇談会」を開催いたします。本懇談会は、研究機関や企業の現場の声を学生に伝える、学生の研究開発状況を研究機関や企業の現場に伝えるなどで、相互コミュニケーションを図り、学生における就職支援による将来への不安の解消の手助け、業界における即戦力となりうる人材確保の手助けなどに繋げることを目的としております。年会会期前週末7/26(金)の夕刻からZoomミーティング、ブレイクアウトルームを用いて、登録された学生の方と企業・研究機関の方による懇談などに活用していただくこと、かつ年会会期中の企業展示やポスター発表を通じて対面でのより深い親睦に繋がることを目指しております。多くのご参加、お待ちしております。
概要、参加・出展申込は以下のページからお願いいたします。出展締切は6/29(土)となっておりますので出展希望の方は間に合うようお申し込みください。また、お近くの学生にもぜひお声掛けください。
懇談会HP: https://conference.wdc-jp.com/pasj/2024/

インフォーマルミーティング:
年会会期中、会場にて会員の参加者らによるインフォーマルミーティング(各種委員会、会合など)の開催が可能なように会議室・教室を確保しております。利用可能な日時は原則以下です。
可能日時:
 (1) 前日 :07/30(火) 夕刻から20時まで
 (2) 初日 :07/31(水) 昼休憩時
 (3) 初日 :07/31(水) 夕刻から20時まで(特別講演時)
 (4) 2日目:08/01(木) 昼休憩時
 (5) 2日目:08/01(木) 夕刻から20時まで(懇親会時)
 (6) 3日目:08/02(木) 昼休憩時
 (7) 3日目:08/02(木) 夕刻から20時まで

インフォーマルミーティングを開催予定の主催者は、以下の申込内容をご記入の上でお申込ください。
なお、申込状況によっては希望に添えない場合があります。
※メールの件名は、必ず「第21回年会インフォーマルミーティング申込」としてください。

************** 以下、申込内容 **************
会合名:
申込者氏名:
連絡先:
希望日時(上記番号もしくは日時を記入):
 第一希望:
 第二希望:
 第三希望:
予定参加人数:
プロジェクターの利用(あり/なし):
マイクセットの利用(あり/なし):
************** 以上、申込内容 **************

飲食可能です。
お弁当は館内レストランで手配可能です。
テルサレストラン co・suzu (TEL:023-616-3960)
会議・セミナーでのお弁当
主催者側で手配していただきます。
概数を1週間前までに、微調整は2日前までに連絡ください。



第3回サーキュラーPDF版


*参加・企業展示等の連絡先:
   
日本加速器学会年会ヘルプデスク
住 所:   〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
mail:   pasj-desk@conf.bunken.co.jp
FAX:   03-5227-8632


*発表申込・プログラム・プロシーディングスの連絡先:
   
行事委員会
mail:   pasj-program@conf.bunken.co.jp

▲ページトップへ