第22回日本加速器学会年会
2025年8月6日(水)~8日(金) 東京都市大学世田谷キャンパス
tokyo

第3回サーキュラー

pdf file

第22回日本加速器学会年会
実行委員長 林崎 規託
副実行委員長 羽倉 尚人
プログラム委員長 坂上 和之
行事委員長 原田 寛之

主旨

本年会は、加速器とその応用分野の研究者・技術者が一堂に会して研究・技術の成果発表および情報交換を行い、個々の研究者はもとより研究機関相互の交流および密接な連携を促進する場を提供するものです。
2004年の日本加速器学会発足以来、毎夏定期的に開催され、今回で 22 回目を迎えます。 優れた学術的成果の発表のみならず、加速器施設の現場で働く技術者の貴重な経験を共有することで、加速器関連技術の継承と発展を目指します。
加速器の応用分野の多様化に加え、専門技術の高度化と細分化が顕著な昨今、本年会の果たす役割がますます重要になってきていることは自明であり、加速器に関わる多くの研究者・技術者の参加を呼びかけるものです。

第2回サーキュラーからの主な更新点

  • 会場アクセスのご案内
  • 特別講演(公開講座)のご案内
  • 託児所のご案内
  • プログラム、タイムテーブルに関するご案内
  • 発表要領:発表に関する注意事項、必要な準備等
  • インフォーマルミーティングの申込のご案内

開催概要

  • 会期 : 2025年 8 月 6 日(水) - 8 月 8 日(金) 3日間
  • 会場 : 東京都市大学世田谷キャンパス
  • 参加資格 : 制限はございません。
  • 発表資格 : 正会員、名誉会員、シニア会員、学生非会員、賛助会員所属の非会員(条件有)
  • プログラム : 研究発表(口頭、ポスター)、企業展示、企画セッション、特別講演、懇親会等
    ※ポスター発表は 3 日間行う予定です。

今後の主な予定:

  • 事前参加登録締切 : 7 月 8 日(火)
  • プロシーディングス提出期限 : 8 月 11 日(月) 24 時 会期後翌週の月曜日

※ 提出期限に間に合わないプロシーディングスは受け付けません。ご了承ください。
年会賞応募の方は提出期限が会期前日であり、異なりますのでご注意ください。

宿泊予約

宿泊施設の予約は各自でのご手配をお願いいたします。早めのご予約をお勧めします。

開催要項

主催

日本加速器学会

共催

東京科学大学総合研究院ゼロカーボンエネルギー研究所
東京都市大学理工学部原子力安全工学科/理工学部原子力研究所
東京大学大学院工学系研究科原子力専攻/原子力国際専攻

後援

なし

会期

2025年 8 月 6 日(水) - 8 月 8 日(金) 3日間

会場

東京都市大学世田谷キャンパス(年会会場)
〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1丁目28−1
東急大井町線 「尾山台」駅下車 徒歩12分
URL: https://www.tcu.ac.jp/campuslife/introduction/setagayacampus/
ホームページ : https://www.pasj.jp/dai22kainenkai/index.html
会場アクセス : https://www.pasj.jp/dai22kainenkai/access.html
来場方法には「電車(尾山台駅)+徒歩12分」、「電車(多摩川駅)+バス6分+徒歩3分」、「電車(二子玉川駅)+バス7分+徒歩3分」などがあります。
詳細は上記の会場アクセスページをご覧ください。

企画セッション

加速器学会では、第18回年会より広く発展した研修や他分野と連携した研究テーマの発表を企画セッションとして開催してきました。
第22回年会では、下記の二つのテーマを予定しています。

AI/機械学習

  • 「加速器運転における機械学習の応用」
    前坂 比呂和 氏(理化学研究所放射光科学研究センター)
  • 「Transformerによる大規模機械学習の現状と、深層学習の科学応用」
    瀧 雅人 氏(立教大学 人工知能科学研究科)

「高エネルギー加速器実験の現在と未来 ~素粒子物理分野と共に考える加速器科学の将来~」
加速器科学や素粒子物理を取り巻く現在の環境や展望を確認し、将来に向けた議論をすることにより、学会における将来に向けた活動の活性化を目指します。
(高エネルギー物理学研究者会議 将来計画委員会との共同企画)

特別講演(公開講座)

日時:2025年8月8日(金) 13:00 ~ 14:30
場所:東京都市大学・世田谷キャンパス 7号館 1階TCUホール
テーマ:「放課後に加速器!?~高専生、総合科学に挑む~」
講演者:大谷将士氏(高エネ研)、高専生ら
主旨:日本加速器学会の若手支援や KEK の次世代教育事業の支援を受けて活動をしている「AxeLatoon」では、高等専門学校(高専)を中心に学校で実際に加速器を製作し、 実際に見て触れるワークショップなどで、「加速器を知らない人ゼロ」を目指した取り組みを行っている。
特別講演にて、その主旨や取り組みを高専生らが講演にて紹介し、会員・年会参加者・一般学生らとそれらを共有し、さらなる発展を目指す。
内容:基礎科学・医療・産業など、さまざまな分野の先端・基盤技術である「加速器」。
その加速器には、物理や工学をはじめとする幅広い分野の知識と技術が求められます。
そんな加速器の製作に挑んでいる高専生たちが、「加速器の作り方」について講演します!
AxeLatoon (学校で加速器を作っちゃおう!) : https://www2.kek.jp/axltn/about/

施設見学会

実施しません

懇親会

日時:2025年8月7日(木)19:00 – 20:30(予定)
会場:東京都市大学世田谷キャンパス 9号館(SAKURA CENTER)(年会会場内)
   〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1丁目28−1

託児所

会場施設内に託児所を開設します。ご利用予定の場合は、事前参加登録期限内である**7月8日(火)**までにお申し込みください。
詳細は 年会Webページ|託児所案内 をご覧ください。

参加申し込みについて

事前参加登録期間

4 月 22 日(火) - 7 月 8 日(火) 

※円滑な年会運営のため事前登録・事前支払いにご協力ください。
当日参加登録に関しては年会会期直前に参加登録システムを再度オープンします。
現地での当日参加登録の場合も本システムにて行います(現金支払いは受け付けません)。

参加区分・参加費

以下の通りです。第 21 回年会(PASJ2024)より「名誉会員」と本学会法人化に伴い新設された 「シニア会員」の区分が設定されています。

事前支払 当日支払
正会員(一般) 7,000 円 8,000 円
正会員(学生) 2,000 円 2,500 円
シニア会員 2,000 円 2,500 円
名誉会員 0 円 0 円
非会員(一般) 9,000 円 10,000 円
非会員(学生) 4,000 円 4,500 円

名誉会員、シニア会員の定義に関しましては、日本加速器学会の 定款 をご覧ください。
シニア会員は申請後、理事会にて承認されれば次年度からの適用となりますのでご注意ください。

参加費支払い

専用の Web ページにてお支払いいただきます。
クレジットカード払い、コンビニエンスストア払いでの振り込みをお選びいただけます。
事前支払い期限は事前登録期限と同様、7月8日(火)です。
第 22 回年会(PASJ2025)から申込(ログイン)方法が変更となります。
正会員、名誉会員、シニア会員はマイページのログインと同じメールアドレスとパスワードにてログインしてください。
その他の会員種別の方はログイン ID を発行の上、お申し込みください。
現地での当日参加登録の場合も同様にご対応いただきます。

本学会会員でご自身のパスワードがわからない会員は以下で照会が可能です。
https://iap-jp.org/pasj/mypage/password_reset/

発表について

発表対象

加速器科学、加速器技術、ならびに加速器の応用に関すること。

安全保障研究に対する日本加速器学会の対応

日本加速器学会では、定款にて学会の目的を示しており、加えて、倫理綱領では、 学問の発展と社会公益に貢献するために会員が遵守すべき事項を列記しております。
これら学会の理念を確認したうえで発表申込をお願いします。

発表申込

4 月 1 日(月) 11:00 - 5 月 9 日(金) 24:00 締め切りました

プログラム・タイムテーブル

研究発表(口頭、ポスター)、企業展示、企画セッションを学会の行事として開催します。
ポスター発表は3日間行う予定です。
プログラムやタイムテーブルが確定次第、年会Webページで公開いたしますのでご確認ください。
なお、学会の会員集会・受賞講演は8月7日(2日目)の午後に実施いたします。
会員集会・受賞講演に関しては、会員であれば年会参加登録者でなくても参加できます。

発表資格

正会員でも名誉会員でもシニア会員でもない年会参加者(以下、非会員)の発表は、原則として認めません。
ただし、以下についてはその限りではありません。

  • 学生非会員の発表は認めます。
  • 賛助会員の場合は、以下のように会費口数に応じて、または発表費を支払うことにより、非会員の発表を認めます。
    • 5 口までは1人、5 口を超える分 1 口につき1人の非会員発表を認めます。
    • 上記会費口数により許される人数以上の非会員発表は、賛助会員または発表者が1人当たり1万円の発表費を支払うことにより、これを認めます。

発表要領 - 口頭発表

  1. 口頭発表は発表15分、質疑応答5分の合計20分で行います。
  2. 合同セッションは発表25分、質疑応答5分の合計30分で行います。
  3. 口頭発表については PowerPoint または PDF形式で発表ファイルをご用意ください。
    ※コンピューターウィルスへの感染防止のため、ウィルスチェックを必ず行って下さい。
  4. PDF形式の場合は、ファイル内のすべてのフォントを埋め込むことをお勧めします。
  5. 口頭発表者は発表用の電子ファイルを、事前 (8 月 4 日(月) 16時まで) に発表申込のWebページからアップロードしてください。
    アップロードの開始は7月中旬頃を予定しております。
    ※ファイルサイズは20MB以下としてください。Googleなどで「パワーポイント 画像圧縮」 で検索すると圧縮する方法が記載されたサイトにたどり着けます。
  6. 発表には実行委員会で用意するWindows PC をお使いください。
    Microsoft Office 2021とAdobe Acrobat Reader DCを装備しています。コネクターはHDMIを用意します。
    ※Windows以外のPCをご持参してご発表いただくことも可能ですが、ご自身でコネクター等はご用意ください。また、準備時間も発表時間に含まれますのでご注意ください。
  7. 発表ファイルは、ポスターセッション中や休憩時間などを利用して、発表者の発表開始までに表示や動作状況をご確認ください。

発表要領 - ポスター発表

  1. ポスターサイズはA0版 縦向き(幅841mm × 縦1189mm)以内として下さい。
    ポスター上部に、題名、発表者、所属、講演番号を明記して下さい。
  2. ポスター添付用パネルには画鋲、テープを使用できます。
  3. 画鋲は会場にご用意しております。

本年会では、発表割り当て日のコアタイムにおいて講演番号の奇数番と偶数番が交互に重点的に発表説明をしていただくことによって、空間的なゆとりが確保できると考えています。
発表日数と発表コアタイムの基本的な考え方として、年会賞申込者は1.5時間、一般発表者は1時間、施設技術報告は2日間各1時間となっております。
今回萌芽的加速器技術はありません。
具体的なコアタイムの割り当ては次の通りです。3日間ともポスター発表の開催時刻が異なりますのでご注意ください。

【コアタイム】
講演番号 奇数番 偶数番
年会賞申込者 12:40 - 14:10 13:10 - 14:40 (8/6)
13:00 - 14:30 13:30 - 15:00 (8/7)
一般発表者 12:40 - 13:40 13:40 - 14:40 (8/6)
13:00 - 14:00 14:00 - 15:00 (8/7)
10:00 - 11:00 11:00 - 12:00 (8/8)
施設技術報告(2日間掲示) 12:40 - 13:40 13:40 - 14:40 (8/6)
13:00 - 14:00 14:00 - 15:00 (8/7)
10:00 - 11:00 11:00 - 12:00 (8/8)

すべての発表における発表の表現について

名誉毀損や誹謗中傷にあたる表現は慎み、健全で学術的な議論が展開される発表方法をお考えください。

日本加速器学会年会賞

研究活動・研究者生活の初期段階にある、学生および若手研究者を奨励することを目的として、 日本加速器学会年会賞(口頭発表部門、ポスター部門)を設けております (過去の受賞者は口頭・ポスターの別に関わらず受賞対象外です)。
受賞者は申込み段階で加速器学会会員または学生会員であること(発表当日までに入会手続きを完了していること)が条件です。
研究初期段階および若手を支援するという趣旨のために事務局から年齢やキャリアをお尋ねすることがあります。
また、審査の対象となるのは発表内容ですが、会期前日である 8月5日(火) 24時までのプロシーディングス提出が審査の条件となります。
なお、受賞者の発表ならびに受賞式は8月8日の閉会式にて行いますので、応募者は閉会式にご参加ください。

入会方法

非会員で発表申込みをされる方は、先にご入会をお願いします。
入会に際しては 1 週間程度の審査期間がかかります。必ず余裕を持ってお申込みください。
入会手続きは、 学会ホームページ よりオンラインでお申し 込みいただくか、または入会申込書をダウンロードいただき、ご記入後に本サーキュラーの末尾 にあります学会事務局宛てに電子メールでお送りください。
その後、学会事務局より会費の振込書類が届きますのでご入金をお願いいたします。

プロシーディングについて

プロシーディングス提出

事前に年会の 発表申し込みシステム からの入稿のみ受け付けます。
プロシーディングスの提出開始は7月中旬頃を予定しております。
また、提出期限は年会会期の翌週の月曜日の8月11日(月)24時 予定です。
期限後に提出いただいたプロシーディングスは受け付けません。提出期限厳守でお願いいたします。
日本加速器学会年会賞の応募申込をされた方の提出期限は、会期前日である8 月 5日(火) 24時です。
プロシーディングス提出が審査対象条件となりますのでご注意ください。

※口頭発表に関しては、スライドファイルの事前アップロードをお願いします。
※プロシーディングスおよびスライドファイルの入稿方法は7月中旬頃に、年会Webページへの掲示と発表申込者へのメールにてご連絡いたします。

論文形式

  • プロシーディングス
    • 1つの発表につき 2-5 ページとします。和文・英文どちらでも可です。
      論文のフォーマットは、和文の場合は年会 Webページ1から、英文の場合は JACoW 形式としJACoWのWebページ2から、最新のテンプレートをダウンロードしてお使いください。
      古いテンプレートのご使用は避けてください。
      作成に当たってはテンプレートからの逸脱が無いようご注意願います。

インフォーマルミーティングの申込について

年会会期中、会場にて会員の参加者らによるインフォーマルミーティング(各種委員会、会合など)の開催が可能なように会議室・教室を確保しております。
利用可能な教室と日時は原則として以下のようになっております。

利用可能な教室:
7 号館3階 73A、定員:36
7 号館3階 73B、定員:36
7 号館3階 73J、定員:16
7 号館3階 73K、定員:16
7 号館3階 73L、定員:16

利用可能な日時:
(1) 前日 :08/05(火) 夕刻から20時まで
(2) 1日目:08/06(水) 昼休憩時
(3) 1日目:08/06(水) 夕刻から20時まで
(4) 2日目:08/07(木) 昼休憩時
(5) 2日目:08/07(木) 夕刻から20時まで(懇親会時)
(6) 3日目:08/08(金) 昼休憩時
(7) 3日目:08/08(金) 夕刻から20時まで

インフォーマルミーティングを開催予定の主催者は下記のフォームから申込をしてください。

申込フォーム

教室内での飲食は可能です。 お弁当が必要な場合、インフォーマルミーティングの主催者側にてご手配ください。
配達されたものを受付でお預かりしておくといった対応は可能です。
開催場所は申込内容を確認して、実行委員会で割り振りをいたします。
申込状況によっては希望に添えない場合がある事、予めご理解ください。
ご不明な点がありましたら、年会ヘルプデスクまでお問い合わせください。

第3回 学生・企業/研究機関懇談会

主旨

持続可能な学会を目指す取り組みの一つとして、「第3回 学生・企業/研究機関懇談会」を一昨年から引き続き、年会会期に合わせて開催いたします。 本懇談会は、研究機関や企業の現場の声を学生に伝える、学生の研究開発状況を研究機関や企業の現場に伝える等の交流により学生と企業/研究機関との間の相互コミュニケーションを図り、学生における就職支援による将来への不安の解消の手助け、業界における即戦力となりうる人材確保の手助けなどに繋げることを目的としています。

開催日時

2025年8月1日(金)18:00~ (年会会期の前週)

会場

Zoomミーティング・ブレイクアウトルーム

参加資格

学生(会員問わず), 企業(賛助会員/出展企業/年会参加者), 研究機関(正会員)

今後のスケジュール

07月14日(月) 出展企業・研究機関紹介ページ公開
07月31日(木) 学生参加登録締切
07月31日(木) ZoomのURLを送付
08月01日(金) 懇談会開催

12 企業/研究機関/プロジェクトが出展します。
学生の皆様のご参加をお待ちしております。お近くの学生の皆様にもお声掛けください。

問い合わせ先など

年会・発表申込に関するお問い合わせ
日本加速器学会年会ヘルプデスク
〒162-0801東京都新宿区山吹町 358-5 アカデミーセンター
Email:pasj-desk@conf.bunken.co.jp
FAX:03-5227-8632

*広報・ウェブ委員募集中!*
加速器学会では広報や学会のホームページ制作・更新に携わる仲間を募集しています。
CGI がわかる方歓迎。やりがいのある仕事です!