WEP109 レーザー 8月8日 大展示ホール 13:10 - 15:10 |
レーザーコンプトン散乱のクラブ衝突化 |
Introducing crab crossing to laser-Compton scattering |
○小柴 裕也,太田 昇吾,森田 遼介,坂上 和之,鷲尾 方一(早大理工研),東口 武史(宇大),浦川 順治(高エ研) |
○Yuya Koshiba, Shogo Ota, Ryosuke Morita, Kazuyuki Sakaue, Masakazu Washio (RISE, Waseda Univ.), Takeshi Higashiguchi (Utsunomiya Univ.), Junji Urakawa (KEK) |
実験室サイズのX線源としてはX線管が一般的であるが、それを超える小型高輝度X線源としては原子準位レーザー、高次高調波発生(HHG)、レーザー生成プラズマ(LPP)などが候補である。加速器電子ビームを用いたものとしてはレーザーコンプトン散乱がある。大型放射光施設と比較するとビームエネルギーが数10MeVで済むことから小型線形加速器で構築できるのが大きな特徴である。電子ビームとレーザーの衝突でX線を発生させるため、レーザーコンプトンX線の高強度化には電子ビーム、レーザー双方の高輝度化が必要となってくる。そのため衝突用レーザーとしては光蓄積共振器を組み、短パルスレーザーを何度もサイクリックに利用することが主流であり、効率的である。しかし光蓄積共振器を加速器と組み合わせる場合、高強度化にとって有利な正面衝突が妨げられてしまうという問題が発生する。正面衝突を実現したとしても散乱光が共振器ミラーとオーバーラップするため散乱光プロファイルやミラーに悪影響を及ぼすことは不可避である。そこで本研究では偏向空胴によって傾き付与電子ビームを使用する。このような衝突方式をクラブ衝突と呼ぶ。電子ビームとレーザーをクラブ衝突させることによって擬似的な正面衝突を実現し、ルミノシティを増大させることで散乱X線の高強度化を実現する。本年会ではクラブ衝突レーザーコンプトン散乱の実証実験の現状と今後の展望について報告する。 |